第三十七話 ◆ 伝統となった鼠素地

イメージ 1

左が徳利、右が小皿の高台部分。典型的な「鼠素地」です。
灰色というか、黒ずんでいるというか、
とにかく純白でないのが一番の特徴。
細かな不純物も多数、素地の中に見られます。

幕末青手の素地が全て灰色というわけでなく、
クリーム色がかった素地もあります。

イメージ 2

このタイプにしても、純白でなく
不純物が多いことに変わりありません。

白い素地を使えなかったわけではないと思います。
吉田屋のころと違い、幕末青手の時代には白い素地を作るか、
よそから求めることは可能になっていたはずです。
なぜそうしなかったのか。

第十四話で吉田屋の素地を紹介した時にも
ちらっと触れたのですが、自分は
粟生屋源右衛門とその弟子筋が、
鼠素地にこだわり続けたのではないかと想像しています。

松山窯はもちろん、同じく青手を作った蓮代寺窯も小野窯も
源右衛門が関わっています。
「青手には鼠素地」。彼が決めたことは、
産地全体の伝統になりえたのではないでしょうか。

はるか後年の大正時代、
名工・初代徳田八十吉(源右衛門のひ孫弟子)が作った
青手小皿でもなお鼠素地が使われていて驚きます。

イメージ 3
  初代徳田八十吉作・吉田屋欽慕 輪花皿 「初代徳田八十吉」2006年 小松市立博物館 p92