第十七話 ◆ 吉田屋の角福
吉田屋の裏銘と言えば「角福」。
確かに、ほとんどの吉田屋製品にはこれがあります。
試しに平成14年の「吉田屋名陶展」
(石川県九谷焼美術館)の図録で数えてみたら、
掲載57点中、少なくとも51点は「角福」でした。
(あとは不可読文字や無銘、あるいは
写真でははっきりしない、など)。
古九谷でも、特に青手では“角福率”は高いように
思えるので、これについては
吉田屋がお手本に忠実だというところでしょうか。
(五彩手の古九谷だと「太明成化年製」や無銘なども多い)。
吉田屋の角福には様々なタイプがありますが、
何種類かは分類が可能です。
画像は、そうした例の一部です。
思えるので、これについては
吉田屋がお手本に忠実だというところでしょうか。
(五彩手の古九谷だと「太明成化年製」や無銘なども多い)。
吉田屋の角福には様々なタイプがありますが、
何種類かは分類が可能です。
画像は、そうした例の一部です。
上段の2つは、初期と思われる製品に付いていた角福。
筆致が弱く、悪筆という感じです。
筆致が弱く、悪筆という感じです。
中段の2つは、割と多くの製品に見かける型で、
福の字の「田」が大きく、筆に勢いがあるのが特色。
中皿や鉢などでよく見る気がします。
福の字の「田」が大きく、筆に勢いがあるのが特色。
中皿や鉢などでよく見る気がします。
下段の2つも特徴的です。
「示す扁」がうねっていたり、
「田」の中が「×」になっていたり、
旁(つくり)の線が上からつながっていたり。
どちらも中~後期と思われる上手の小品の角福です。
「示す扁」がうねっていたり、
「田」の中が「×」になっていたり、
旁(つくり)の線が上からつながっていたり。
どちらも中~後期と思われる上手の小品の角福です。
角福も、もっと多くの例を真剣に分類・分析すれば、
吉田屋製品の作風の変遷や、描き手の役割分担など、
いろいろなことが見えてくるのかも知れません。
吉田屋製品の作風の変遷や、描き手の役割分担など、
いろいろなことが見えてくるのかも知れません。