第一一四話 ◆ 洋画家たちの九谷

決してメインストリームではないのですが
昭和の九谷で異彩を放っているのが、
本職の陶芸家でない洋画家たちが筆をとった九谷焼です。

特に名高いのが、
日展理事や日本芸術院会員などを歴任した
中村研一(明治28~昭和42年 1895~1967)と、
渡仏経験を持ち、アンリ・マティスとも親交の厚かった
硲伊之助(明治28~昭和52年 1895~1977)です。

中村研一の作品硲伊之助(三彩亭)の作品の一部は、
石川県立美術館のウェブサイトで観ることができます。

イメージ 1

イメージ 2
          (石川県立美術館ウェブサイト)

2人とも戦後、古九谷の色彩に惹かれ、
初代徳田八十吉の窯を訪ねて、
絵付けの手ほどきを受けています。

中村研一は、八十吉窯で色絵の大皿を多数制作。
画家ならではの新鮮で大胆な構図が、
八十吉の色釉で表現されています。
彼の絵付けを見た八十吉は
「古九谷よりうまい絵描きがおる」と
感嘆したと言います。

硲伊之助は東京から加賀市に移住し、
硲三彩亭という名で活動の中心を九谷焼に移してしまうほど、
九谷の色と芸術性にほれこみました。
死後は同地に硲伊之助美術館が建てられ、
弟子たちが活動を続けています。

彼らの九谷焼を見ていると、
古九谷以来の五彩にはまだまだ汲み尽くされていない
ポテンシャルがあると実感できます。

もともと古九谷も、絵付けは陶工でなく
画家が行っていたという古くからの説があります。
洋画家たちの作品は、“絵付けを離れない”九谷焼本来の姿を
示しているのかも知れません。